1970年、ギタリストのブライアン・メイとドラマーのロジャー・テイラーのバンドは新しいボーカルとしてフレディ・マーキュリーを迎い入れた。彼の圧倒的な歌声に魅了されたからだ。
そして、1年後ベーシストのジョン・ディーコンが加入。バンド名を”QUEEN” とし、4人は各地でのギグを完売にするなど人気を高めていった。
しかし「もっと上を目指そう」というフレディ。アルバムを作るというのだ。
しかし彼らにはそこまでの資金がまだない。フレディーはあることを提案する。
世界的ロックバンド「QUEEN」のボーカル、フレディ・マーキュリーを描いた伝記ドラマ。
45歳の若さでこの世を去ったフレディの壮絶な半生とQUEENの軌跡を描いたこの作品に全世界が感動、感涙しています。
第91回アカデミー賞でも作品賞を含む5部門にノミネートされ、主演男優賞ほか4部門を受賞した感動の映画「ボヘミアン・ラプソディ」を紹介します。フレディーが使った間接疑問とは・・
□■2018年イギリス・アメリカ合衆国合作映画「ボヘミアン・ラプソディ」■□
伝説のバンド<クイーン>。その生き様が世界を変えた、感動の物語。
リード・ヴォーカルにして、史上最高のエンターテイナーと讃えられたフレディー・マーキュリーの生き様を映し出すミュージック・エンターテイメントが誕生。
崩壊寸前だったバンドが挑む20世紀最大の音楽イベント”ライブ・エイド”。永遠に語り継がれるラスト21分のパフォーマンスに込められたフレディとメンバーの想いと秘められた真実が見る者の魂を熱く震わせる——。
間接疑問
間接疑問とは
疑問詞で始まる文が動詞の目的語など文の一部に組み込まれた文のことをいいます。
Where did he go yesterday? (彼は昨日どこに行きましたか。)をI don’t know (私は知りません) の一部として用いると以下のようになります。
⇒ I don’t know where he went.
How old is Mr. Smith?を Do you knowの一部にすると
⇒ Do you know how old Mr. Smith is?
ここで、注意すべきことは、疑問詞の後ろの語順です。間接疑問は<S+V>という平叙文と同じ語順になるため、上の例文の場合 where did he go という疑問文の語順ではなく、where he went という語順になっているのです。
疑問詞が主語になっている疑問文の場合
What is in this box?
S V
この文の主語は「何が」となっている「what」です。つまり、whatは疑問詞であり、主語でもあるのです。このように文の主語が疑問詞となっている疑問文は、もともと<S+V>という平叙文と同じ語順になっているため、間接疑問にした時は、そのままの語順で用いればいいのです。
What is in this box?を I don’t knowの一部にすると
I don’t know what is in this box.
(この箱に何が入っているのかわかりません。)
Who broke the window?をDo you know?の一部にすると
Do you know who broke the window?
間接疑問の正体とは
上の例のように間接疑問が<S+V>の語順になっているのはどうしてでしょうか。
これを理解するためにthat節と比べてみましょう。
that節は名詞節
2つ以上の語のカタマリが1つの品詞と同じ働きをして、その中に主語と動詞<S+V>があるものを節と呼びます。
that節は「~すること」「~するということ」という意味を持ち、名詞と同じように、主語Sや目的語Oや補語Cになります。つまりthat節は名詞の働きをする名詞節なのです。
<that節の働き>
①主語として用いられる
That he won the prize is just a rumor.
(彼が賞を取ったというのは単なる噂だ。)
②目的語として用いられる
I think that he is clever.➡動詞 thinkの目的語
(私は彼は頭がいいと思います。)
③補語として用いられる
The problem is that he is not well today.
(問題は彼が今日調子が良くないということです。)
間接疑問も名詞節
間接疑問もthat節と同じように名詞の役割を持つ名詞節として働きます。
名詞やthat節と比べてみましょう。同じ働きであることがわかります。
<名詞の場合>
I know his address?
S V O
(私は彼の住所を知っている。)
名詞 his address は動詞knowの目的語になっている。
<that節の場合>
I know that he lives in London.
S V O
(私は彼がロンドンに住んでいることを知っている。)
that節 that he lives in London は動詞knowの目的語になっている。
<間接疑問の場合>
I know where he lives.
S V O
(わたしは彼がどこに住んでいるか知っている。)
間接疑問 where he lives は動詞knowの目的語になっている。
このように間接疑問はthat節と同じように名詞節として働きます。
前に述べた通り、その中に主語と動詞<S+V>があるカタマリを節と呼びます。ですから名詞節としての間接疑問文は<S+V>という語順になるのです。
間接疑問の種類
間接疑問文は、that節と同じく、主語Sや目的語Oや補語Cの働きをします。さらに前置詞の後ろに持ってくることができます。(前置詞の目的語)
前置詞の後ろに持ってくることができるのが、名詞節(that節)との違いです。
主語として
When she left the store is important.
(彼女がいつ店を出たのかが重要だ。)
目的語として
Do you want to know where he was?
(彼がどこにいたのか知りたいですか。)
補語として
The problem is when she left the store.
(問題はいつ彼女が店を出たかだ。)
前置詞の目的語として
I am not interested in where he was.
(私は彼がどこにいたのかに興味はありません。)
注意すべき間接疑問文
疑問詞の位置に注意すべき間接疑問があります。
問題例
「あなたは彼女はどこで生まれたと思いますか」を英訳しなさい。
解答
Where do you think she was born?
×Do you think where she was born? という語順にはなりません。
どうしてこのようになるのでしょうか。
まず上の疑問文の答えとして「私は彼女が大阪で生まれたと思う。」という英文を考えます。
I think (that) she was born in Osaka.
最初の問いはこの in Osaka をたずねる疑問文を作ることと同じになります。
下線部をたずねる文を作成する手順は以下の様になります。
①この文の主語はIで動詞がthinkだということに注目しましょう。
②下線部 in Osakaを聞くために疑問詞 whereを置きます。
③その後は普通に疑問文を作ります。I thinkの疑問文は主語をyouに代えて、do you think?ですので、whereの後ろにそのまま続けて、
Where do you think ~
④最後に残りのthat節以降の情報を足します。ただしthat節のthatは疑問文の中では必要ではないので取りましょう。Where do you thinkに続けて、
Where do you think she was born?
となります。
整序問題でよく出題されます。疑問詞の位置に迷ったときは、次のように考えると簡単です。
1.「あなたは彼女はどこで生まれたと思いますか」という問いに対してはYes No で答えることのできません。➡この場合は疑問詞(where)から始めること
Where do you think she was born? ― I think she was born in Osaka.
2.「あなたは彼女がどこで生まれたか知っていますか」という問いに対してはYes No で答えることになる。➡この場合はDo you ~?などの形から始めること
Do you know where she was born? ー Yes, I do.
もっと上を目指そう!そのためには・・
クイーンのメンバーはバンに乗ってあちこちの会場でライブを行い、いつも満員の観客になるほど大人気になっていきました。しかし、もっと上を目指したいフレディーはあるときパンクで動けなくなった車の前で、バンドメンバーに次の様に問いかけます。

© 2019 Twentieth Century Fox Film Corporation. All rights reserved. © Twentieth Century Fox Home Entertainment LLC. All Rights Reserved.
How much do you think we can get for this van?
この車いくらになると思う?(字幕では「車、売ろうか」)
「この車の代わりに俺たちはいくらを得られると思う?」が直訳になります。
これはYes Noで答える疑問文ではないのでま疑問詞で始まる疑問文とわかりますね。
次に答えの文を考えてみましょう。
I think that we can get 〇〇〇 for this van.
①下線部〇〇〇の値段を聞きたい疑問文を作るので➡How much という疑問詞を先頭に置く。
②答えの文の主語は I で動詞が think ですから、主語をyouに代えてから、you think の疑問文do you thinkを疑問詞の後ろに置く。
How much do you think~
③次にthatをとった残りのthat節の内容をそのまま置く。
How much do you think we can get for this van?
大切な車を売ってしまったQueenのメンバー。それでもそのお金でアルバムを制作します。このアルバムをきっかけに彼らは瞬く間にメジャーになっていきます。しかし、そんな栄光の影で次第にフレディは抱えきれない孤独を深めていくのでした。その理由とは・・。

© 2019 Twentieth Century Fox Film Corporation. All rights reserved. © Twentieth Century Fox Home Entertainment LLC. All Rights Reserved.
何度も観ました。そのたびにQUEENというバンドの作り出す音楽の力に圧倒されます。エンターテイナーとしてのフレディ・マーキュリーの才能、家族や恋人、バンドメンバーとの絆や確執、そして深い孤独が繊細に描き出され、音楽にささげた彼の人生の光と闇が心に突き刺さります。また俳優たちが皆、見事にQUEENのメンバーの一人一人を演じ、まるでタイムスリップして、若き日のメンバーに会えたような気にもなりました。時間の流れが悔しい程に、フレディーがいない現実を改めて痛感し、涙が流れます。
皆さんも20世紀の音楽シーンを飾ったQUEENというバンドに浸ってみませんか。
【楽天ブックス限定先着特典】ボヘミアン・ラプソディ 2枚組ブルーレイ&DVD(アクリル・スタンド付き)【Blu-ray】 [ ラミ・マレック ]
コメント